2014年4月30日水曜日
横浜戦 入場後の様子
横浜戦の入場者数は 38,226 人。
前回ホームの川崎戦より 3,000 人ほど多い数字です。
当日抽選に参加を希望する方は
前回より減って 150 人程度でした。
入場の流れが途切れた時点での南スタンドは
ご覧の通りです。
諄いようですが、
席(位置)に特別なこだわりがない場合は、
開場後の到着でも
席(位置)は自由に選ぶことが出来ます。
南ゴール裏での観戦を希望する人の
来場時間の目安になれば幸いです。
2014年4月23日水曜日
2014年4月22日火曜日
川崎戦のFACEエリア
2014年4月20日日曜日
川崎戦 入場後の様子
川崎戦の入場者数は 35,239 人。
昨季の平均入場者数に近い数字です。
当日抽選に参加を希望する方は 200 人未満でした。
(抽選券の枚数から推定)
南では何の混乱もなく、
短時間で抽選(配布?)が終わり、
速やかに並び直しが出来ました。
開場~開門の流れも大まかに問題ありませんでした。
入場の流れが途切れた時点での南スタンドは
ご覧の通りです。
諄いようですが、
席(位置)に特別なこだわりがない場合は、
開場後の到着でも
席(位置)は自由に選ぶことが出来ます。
南ゴール裏での観戦を希望する人の
来場時間の目安になれば幸いです。2014年4月18日金曜日
南 当日抽選の流れ(改訂)
参照:南 当日抽選の流れ
前回のホームから始まった南の当日抽選ですが、
先のレポートでは情報が足りていない部分があったので、
改訂版を作成しました。
クラブの公式ホームページには
現時点の正しいルールが掲載されていない状況です。
注意してください。
第6節・仙台戦から
南スタンドでも当日抽選制度が行われることになりました。
北で行われている抽選と同じものですが、
ずっと南にいる人には分かり難い部分があるので
ざっくりと流れをまとめます。
当日抽選は
キッキオフの6時間前に行われます。
これまで列整理のように
南門の脇の鉄柵のところに待機列を作ります。
時間を過ぎると抽選には参加できません。
並んだ順番に
係員から抽選券が手渡されます。
当初は自分で引く方式でしたが、
北側とルールを統一するという意味で徳島戦から変更されました。
全員が抽選券を引き終えた時点で
抽選券に書かれた番号通りに並び直します。
この時点でシートを張ることが出来ます。
キックオフの3時間30分になると点呼です。
スタッフにより抽選券の番号と入場人数の確認が行われます。
1枚の抽選券で入場できるのは5人までです。
点呼の際に抽選券はスタッフに回収されます。
これ以降は待機列への出入りは認められません。
また、
点呼の際に不在の場合は、抽選で得た権利は無効になります。
抽選券を紛失しても同様です。
キックオフの3時間15分は、これまで通り開門時間です。
手荷物検査・チケットチェックを経て
Bゲートに向かって進みます。
階段でデッキ上に移動し、ここで再び待機となります。
キックオフの3時間に開場します。
Bゲートが開けられ、
待機列はコンコースに設定された動線を進み
220ゲートのところまで誘導されます。
ここから先は
自由に好みの席を確保することが可能になります。
以上。
南の憩いの場
あまり知られていませんが、
南スタンドのコンコースのホーム側の際、
つまり一番端っこに
写真のようなスペースがあります。
平日開催の試合の時など、
私たちが寛ぐ憩いの場です。
すぐ隣が売店なので
買った物を落ち着いて飲んだり食べたり出来ます。
緩衝地帯の位置によっては
設置されない場合もありますが、とても便利です。
徳島戦 入場後の様子
2014年4月17日木曜日
微妙にルールが変更
徳島戦の南・当日抽選
2014年4月8日火曜日
仙台戦のFACEエリア
無観客試合後のリーグ戦・初ホームでしたが、
スタンドには空席が目立つ状況でした。
また、
4月にしては気温が低く、
冷たい風が辛く感じるコンディションでした。
私たちのエリアは
レギュラー陣のほかに、
年に何度か顔を出すサッカー女子(高校生)が今回は2名、
それと高校生と中学生の男子2人組が
飛び入りで加わりました。
飛び入りで加わりました。
4-0という快勝だったため、
みんなが笑顔の楽しい1日でした。
2014年4月7日月曜日
南 抽選組の入場後の様子
南 当日抽選の流れ
南でも当日抽選がありました。
これまでの列整理が廃止され、新しい制度になりました。
北で行われている抽選と同じものですが、
ずっと南にいる人には分かり難い部分があるので
ざっくりと流れをまとめます。
当日抽選は
キッキオフの6時間前に行われます。
これまで列整理のように
南門の脇の鉄柵のところに待機列を作ります。
時間を過ぎると抽選には参加できません。
並んだ順番に抽選券を引きます。
袋の中にある紙を1枚だけ選びます。
全員が抽選券を引き終えた時点で
抽選券に書かれた番号通りに並び直します。
この時点でシートを張ることが出来ます。
キックオフの3時間30分になると
点呼を行います。
スタッフにより
抽選券の番号と入場人数の確認が行われます。
1枚の抽選券で入場できるのは5人までです。
点呼の際に抽選券はスタッフに回収されます。
これ以降は待機列に合流することは出来ません。
また、
点呼の際に不在だった場合は
抽選で得た権利は無効になります。
キックオフの3時間15分は、これまで通り開門時間です。
手荷物検査・チケットチェックを経て
Bゲートに向かって進みます。
昨日はデッキに上がる階段のところで
なぜか列が区切られていました。
※以前、ここで列を区切ると
階段下の後続が走って危険だという声があり、
列は訳ないことに改善されたはずですが、
数年前の状況に戻ってしまいました。
→改善を要求したいと思います。
列整理では
Bゲートの手前で開場を待ちましたが、
サポーター有志の提案により
スタンド側のゲートの手前(コンコース内)で待機します。
※当初の希望では
219・220・221の3ゲートに分けることで
より安全な入場を実現するものでしたが、
昨日は、220ゲートだけが解放されました。
→同時に3ゲートを解放したほうが慌てる必要が減るので
こちらも改善を要求していきたいと思います。
キックオフの3時間に開場します。
好みの席を確保することが可能になります。
以上。
2014年4月6日日曜日
本日よりルール変更
2014年4月2日水曜日
大宮戦 列整理、終了!
登録:
投稿 (Atom)