2012年12月1日土曜日
2012年11月30日金曜日
今季最後の埼玉スタジアム
2012年11月17日土曜日
広島戦戦 列整理、終了!
2012年10月27日土曜日
C大阪戦 列整理、終了!
残り試合も少なくなり、
南門も恒例(?)のスタイル。
そして、
セレッソの皆さんは1人もいない。
ホームです。
勝ちたいですね。
そのために
南の皆さんも出来ることを尽くしましょう。
(^-^)/
(^-^)/
2012年10月6日土曜日
札幌戦 列整理、終了!
南の列整理も
苦痛ではない季節になりました。
今日の対戦相手は
すでに降格を決めている札幌です。
余計な気遣いや優しさは必要ありません。
行こうぜ、浦和。
共に戦い、
凱歌を挙げて、
笑顔で家路に着きましょう!
2012年9月22日土曜日
G大阪戦 列整理、終了!
今朝の浦和美園エリアは
かなり強い雨が降っていたため、
スタジアム周辺には冠水している場所が数ヶ所ありました。
注意してください。
また、
南広場にも大きな水溜まりが出来ていました。
普通に歩いていたら、
くるぶしの上まで水に浸かってしまいました。
(^_^ゞ
まぁ、
ここを通過するのは
主にガンバ側の皆さんですが…。
情報によると、
南の緩衝地帯はゴールの真裏に設定されているそうです。
今日は優しい気持ちなんて必要ないですよ。
徹底的に
降格圏に沈む敵を踏みつぶしてやりましょう。
WE ARE REDS !
2012年9月1日土曜日
大宮戦 列整理、終了!
2012年8月29日水曜日
埼玉スタジアム・南の並び方
南の並びのルールは、北とは異なります。
でも、
それほど難しいことはありません。
(^_^)
私たちFACEを含め、
幾つかの集団(個人など)は
試合当日・午前7時の「列整理」に参加しますが、
これは特定のエリアに強いこだわりを持つ人たちです。
FACEは、
緩衝地帯・前段の最前列付近を定位置としています。
席取りでのトラブルを防ぐ目的で、
列整理に参加しています。
しかし、
特定の位置(席)にこだわりがない人は
朝から並ぶ必要はありません。
特別な試合を除けば、
開門の時間にスタジアムに到着すれば、
好みの席は選び放題です。
南の場合、
試合開始の1時間くらい前に入場する人が一番多いので、
その時間帯より前なら
少なくとも席が見つからないということは考え難いです。
一度、
早目に入場してみると、
だいたいの流れが掴めると思います。
試してみてください。
2012年8月28日火曜日
南でもサポートは出来ます
浦和がホームの埼玉スタジアムの場合、
一般に「ゴール裏」というと、
「北」サイドスタンドのことを指します。
コールリーダーがいて、
統率のとれた迫力のある応援を展開するエリアです。
しかし、
「南」サイドスタンドにも
レッズのサポートが出来る第2のゴール裏があります。
こちらは、
やや「緩い」印象がありますが、
いろいろなスタンスの人々が混在して、
「北」とは異なるサポートを模索しています。
積極的な応援に加わらない人たちもいますが、
現状では
それも1つのスタイルというところでしょうか。
(^_^;)
大きなグループが存在しないので、
ピンの方や家族連れにも敷居は低いと思います。
「南」サイドスタンドは、
メインスタンド側の一部がビジターエリアで、
その隣に緩衝地帯が設置され、
残りの部分はホームのサポーターに割り当てられています。
選手たちを奮わせるために
少しで後押しが出来れば幸いだと私たちFACEは考えています。
ゴール裏ですから、
何でもやったもの勝ちですよ。
共に浦和レッズを楽しみましょう。
2012年8月19日日曜日
鹿島戦の南ゴール裏
2012年8月18日土曜日
鹿島戦 列整理、終了!
夏休みですが、
今週もホーム側の並びは少ない状況です。
(^_^ゞ
前回の磐田戦に続きビジター席の完売しています。
スタジアムに足を運ぶ方は、
それぞれの出来るチカラを尽くしましょう。
2012年8月4日土曜日
FC東京戦 列整理、終了!
夏休みですが、
先週に続き、ホーム側の並びは少ない状況です。
(^_^ゞ
おそらく
磐田戦よりビジター席の入場者が多いだけという感じに
なるのではないでしょうか。
今日の予想気温は、
先週ほど高くはないようですが、
現地サポートの方は、
水分補給をお忘れなく!
浦和レッズを楽しみましょう。
(^-^)/
2012年7月30日月曜日
磐田戦のFACEエリア
土曜日の試合は、
スタンドに空席が目立つ状態だったため、
開門後の早い時間から
私たちの隣に小学生の3人組が陣取っていました。
戸田市から
子供たちだけで来場したそうです。
そして、
試合開始直前に
最前列に空席があることに気づき、移動。
私たちと横並びでサポートをしました。
勿論、
背丈の都合もあってスタンディングです。
(^_^ゞ
私たちFACEは、
サポートをしたいという意思がある方は、
年齢や性別に関係なく、
大まかに「仲間」と認識しています。
だから、
近くでサポートする人たちは大歓迎です。
最初は遠慮気味でしたが、
すぐに慣れて
相手のGKを煽るほどの勢いに転じました。
試合は浦和レッズの完勝で、
しかも
柏木のゴールを間近で見ることが出来たこともあり、
彼らは満足している様子でした。
「来週も来たい…」という声も聞こえました。
仲間が増えることは楽しいことです。
(^_^)
2012年7月28日土曜日
磐田戦 列整理、終了!
2012年7月7日土曜日
鳥栖戦 列整理、終了!
朝7時現在、
埼玉スタジアムの天気は「曇り」でした。
地面は濡れていてガムテープは使えませんでした。
地面は濡れていてガムテープは使えませんでした。
列整理は、
ホーム側は普段より少なく、
アウェーは無人という状況です。
スタジアムに足を運ぶ皆さん、
それぞれのチカラを尽くし、
それぞれのチカラを尽くし、
勝ってシーズンを折り返しましょう!
(^-^)/
2012年6月27日水曜日
ナビスコ・広島戦 列整理、終了!
2012年6月23日土曜日
仙台戦 列整理、終了!
2012年5月20日日曜日
南ゴール裏の在り方
先日、
ある方のツイッター上のつぶやきが気になりました。
> 南側ゴール裏は、
> みんな座って観戦した方がいいんじゃないかな。
> 子連れだと怖がって嫌がられてしまう。
南ゴール裏には、
年に何度もスタジアムに足を運ばない人が多く、
ちょっとした発言が独り歩きしてしまうことがあります。
ここでは、
FACEとしてのスタンスを明示しておきたいと思います。
現実問題として、
いわゆる「南」はゴール裏で、応援するためのエリアです。
したがって
立って応援をしてはいけないというルールは存在しません。
勿論、応援行為を規制するものもありません。
しかし、
当初の南側は空席が目立つ状況であったため、
静かに座って観戦をしたいという人たちがいます。
私たちは、
立っての応援、座っての応援、
どちらもスタイルとして自由であると考えます。
そして、
FACEの多くはスタンディングを基本としているため、
座って静かに観戦をしたい人たちの迷惑にならないように
試合が最も見辛い位置である緩衝地帯の最前列付近を
定位置にしています。
また、
座って応援する人たちに対し、
煽ったり、何かを強要することはありません。
子供を含め、
誰でも自由に浦和レッズを応援出来ることを
基本としています。
実際に、
現場で見てもらえば分かることですが、
あらためて書き残しておきます。
2012年5月19日土曜日
清水戦 列整理、終了!
2012年5月13日日曜日
新潟戦のFACEエリア
先日、「小さな子供連れの方は…」を書きましたが、
以前から私たちのエリアには
子供たちが参加することが珍しくありません。
見辛いことを理解し、
サポートをしたいという意思がある場合は、
年齢や性別に関係なく、
FACEでは「仲間」と認識しています。
神戸戦からは、
小学校3年生が「ここでやりたい」と言うので、
最前列に入っています。
土曜日の新潟戦は、
久し振りに埼玉スタジアムに来た小学校1年生が、
3年生の彼と「お友達」になり、
共に最前列に入りました。
これにより
我々のエリアの平均年齢は、一気に若返りました。
(^_^)
私たちとしては
南でのサポートは、
北のスタイルとは異なるもので良いのではないかと考えます。
何かを必ずしなければならないというものではなく、
それぞれが出来る範囲のことを尽くす。
そういう前向きな姿勢を大切にしています。
登録:
投稿 (Atom)