2011年12月8日木曜日
2011年12月6日火曜日
忘年会? 新年会?
2011年12月5日月曜日
南の大納会
今季最終節となる柏戦・終了後、
東川口「上海酒家」で
南で積極的なサポートを展開する幾つかの集団が、
合同で「納会」を行いました。
終盤戦、
皆が揃って一つの場所でサポートすることはありませんでしたが、
今後も「浦和レッズを楽しむ」という原点を共有し、
交流を深め、
同時にサポートの輪を広げていきたいと思っています。
2011年12月4日日曜日
最終節の緩衝地帯は…
結局のところ、
前々節・仙台戦の時と、ほぼ同じ位置になりました。
最終節は、
柏のサポーターが多く来場すると読んだクラブは、
221ゲートを封鎖し、
(仙台戦より)更に1ブロック分、緩衝地帯を移動させ、
コンコース側の女子トイレ1ヶ所も
アウェー側に提供するという暴挙を企てていました。
それは有り得ないことだと思った私たちは
クラブの運営の方に
可能な限りホーム・サポーターのエリアを削減しないように
強く要望しました。
実際に、
仙台戦の時は
緩衝地帯の柵の向こう側に規制ロープで区切られた
誰も入れないエリアが広大にありました。
クラブの見込みより
現実の来場者数は少なかった訳です。
柏の優勝がかかっているとは言え、
柏の今季の平均動員数は
仙台より3000人以上少ないというデータがあります。
普通に考えれば、
過剰過ぎる設定になってしまうし、
何よりホームのサポーターに不便を強いるという策は
妥当のものとは言えません。
結果的に、
クラブの運営の方が動いてくれたことで、
問題点は
男子トイレが混雑したことくらいに留まりました。
クラブのトップは腐り切っていますが、
サポーターの言い分を聞いてくれるスタッフが存在することを
私は嬉しく思います。
2011年12月3日土曜日
柏戦|南・列整理、終了
2011年11月20日日曜日
仙台戦のFACEエリア
最近の南ゴール裏は、
かなり満席率が高くなっていますが、
昨日は、
なぜか空席が目立つ状況でした。
朝からの雨で
来場を断念した方が多かったのかも知れません。
屋根のある部分にファミリー席を設けないと、
天候による入場者の目減りは
避けられないように思います。
ところで、
緩衝地帯・最前列付近の我々のエリアですが、
こちらは
いつも以上の密集度でした。
最前列は、
椅子の数より人が多い状況でした。
とても楽しいサポートが出来ました。
試合開始直前には、
「前半だけ、ここでやらせてほしい」という
飛び入りの方が現れました。
FACEは、
グループやチームではなく、
積極的にサポートをしたい人たちの寄り合いなので、
断る理由は何もなく、快く受け入れさせていただきました。
彼の意図は定かではありませんが、
相手GKに
強烈なプレッシャーをかけることがテーマだったようです。
南はフリースタイルなので、
問題のある行為でなければ、
ほとんど
やった者勝ちという環境だったりします。
前半が終了すると、
彼は律儀に挨拶をして「北」に移動して行きました。
また、
秋になってから
ほぼ毎試合のように来ている少年たちも勢揃い。
少しずつ熱さを増しているのが頼もしいです。
試合に勝つことは出来ませんでしたが、
貴重な勝ち点1を得ることが出来ました。
次のホームは、今季の最終節です。
南でも積極的なサポートをしたいという方、
良かったら
我々と共に戦いましょう。
ちなみに、
老若男女は問いません。
熱き気持ちがあれば、それだけで十分です。
かなり満席率が高くなっていますが、
昨日は、
なぜか空席が目立つ状況でした。
朝からの雨で
来場を断念した方が多かったのかも知れません。
屋根のある部分にファミリー席を設けないと、
天候による入場者の目減りは
避けられないように思います。
ところで、
緩衝地帯・最前列付近の我々のエリアですが、
こちらは
いつも以上の密集度でした。
最前列は、
椅子の数より人が多い状況でした。
とても楽しいサポートが出来ました。
試合開始直前には、
「前半だけ、ここでやらせてほしい」という
飛び入りの方が現れました。
FACEは、
グループやチームではなく、
積極的にサポートをしたい人たちの寄り合いなので、
断る理由は何もなく、快く受け入れさせていただきました。
彼の意図は定かではありませんが、
相手GKに
強烈なプレッシャーをかけることがテーマだったようです。
南はフリースタイルなので、
問題のある行為でなければ、
ほとんど
やった者勝ちという環境だったりします。
前半が終了すると、
彼は律儀に挨拶をして「北」に移動して行きました。
また、
秋になってから
ほぼ毎試合のように来ている少年たちも勢揃い。
少しずつ熱さを増しているのが頼もしいです。
試合に勝つことは出来ませんでしたが、
貴重な勝ち点1を得ることが出来ました。
次のホームは、今季の最終節です。
南でも積極的なサポートをしたいという方、
良かったら
我々と共に戦いましょう。
ちなみに、
老若男女は問いません。
熱き気持ちがあれば、それだけで十分です。
2011年11月19日土曜日
2011年11月18日金曜日
水曜日、寂しかったこと
昨日のエントリー
このブログは、
埼玉スタジアムの南ゴール裏「緩衝地帯」最前列を定位置にする
個人サポーター集団のもので、
日頃のアクセス数は、微々たるものです。
しかし、昨日は252アクセス。
(^-^)v
南のことに興味を持っていただけたことを
とても嬉しく思っています。
ありがとうございます。
2011年11月17日木曜日
クラブには「愛」がないのか
昨日の試合、
私は試合に集中することが出来ませんでした。
入場した途端、
緩衝地帯の設定に爆発してしまったからです。
事前に
この日の柵の設定が
土曜日の仙台戦まで維持されると聞いていたので、
天皇杯よりも
リーグ戦のことを考え、
引き下がる訳にはいきませんでした。
緩衝地帯は、
ちょうど南のゴールマウスの真後ろに設定され、
さらに
一番端のブロックは片側の通路(階段)が使えない状態で、
コンコースのバリケードも大きく移動し、
トイレが1ヶ所、完全に封鎖され、
売店のスペースもなくなっています。
要するに
相手のサポーターのために、
浦和のサポーターが犠牲になるという状況です。
俺たちのホームだろ?
警備員・シミスポに食いつき、
どうにかクラブの運営の方まで辿り着き、
キックオフ直前まで
私の考えを伝えました。
現実として、
アウェー席が完売しているのに対して、
A席は余り放題です。
しかし、
敵のサポーターのことばかりを考えるのは
南のサポーターに対する敵対行為だと思います。
出来る抵抗はし尽くすつもりです。
2011年11月16日水曜日
[天皇杯]南・列整理、終了
2011年11月9日水曜日
Google + page
まだ手探りの状態ですが、
Google + に FACE の「ページ」を立ち上げました。
このブログの右肩にあるアイコンからもジャンプできます。
少しずつ機能させていく予定です。
(^_^)
2011年11月6日日曜日
南ゴール裏をまとめる
2011年11月4日金曜日
世間は狭い
先日、
私たちの後ろでサポートをする少年のことを書きました。
参照:大宮戦のFACEエリア
昨日、
彼らは私たちの隣に陣取りましたが、
その際、仲間のS氏が気づきました。
なんと、
彼らはS氏の長男の同級生だったのです。
凄い偶然。
世間は狭いものですね。
(^_^ゞ
…ということで、
試合の内容については触れません。
2011年11月3日木曜日
磐田戦 列整理、終了!
先ほど、列整理を終えて帰宅しました。
さて、
今季のリーグ戦は、残り4試合になりました。
そのうちの3試合は、
我らがスイートホーム・埼玉スタジアムで行われます。
この地の利を生かしましょう。
2011年10月24日月曜日
お詫び
10月16日付けの「大宮戦のFACEエリア」は、
更新したつもりが
下書き状態のまま放置されていました。
(^_^)
先ほど気がつき、
慌ててアップしましたが、
内容を分かりやすくするため、
本来の日付のまま更新させていただきました。
悪しからず。
2011年10月16日日曜日
大宮戦のFACEエリア
今季は、
いろいろのことがあり、
なかなかスタジアムに来られない仲間がいる。
そんな中で、
FACEのエリア周辺は少しずつ変化している。
もともと父親と共にサポートしていた息子さんが、
父親なしでも「南」に足を運ぶようになり、
同級生を連れてくるようになった。
この日は、その同級生が単独で来てくれた。
嬉しい成り行きである。
また、
私の2列後ろには、
先のナビスコ杯・準決勝のG大阪戦の時に
同じ場所に来ていた少年グループの一人が
再び姿を見せてくれた。
こちらも嬉しいリピーターだ。
さらに、
私の隣の席には
数ヶ月前に私のサポートを見て馬鹿ウケいしていた
小学生の兄弟まで参加。
今回は、私ではなくピッチに注目してくれた。
とても僅かな変化だが、
少しずつ南ゴール裏は変化している。
もっと頑張りたいと思う。
(^_^)
2011年10月15日土曜日
南・列整理、終了!
昨日のシート張りで出遅れたため、
いつもより後ろのになってしまった。
偶然だが、
並び順が「魔女の箒」「FACE」「サウスフラッガー」と
南ゴール裏の3つの角を定位置とする集団が、
続きになった。
珍しい。
2011年10月12日水曜日
2011年10月11日火曜日
南の「並び」に関する情報
2011年10月10日月曜日
ナビスコ・準決勝のFACEエリア
2011年10月9日日曜日
南の「並び」に関する時間
先ほど、
南の列整理を済ませてきました。
ほぼ毎回のことですが…、
(-。-;)
列整理が終わった時点で、
係員の方が開門時間などを間違えて伝えてしまう。
そして、
並びに不慣れな人たちが混乱する。
そんな問題点が何年も続いています。
何度も改善を求めていますが、
まったく効果がないので、
分かりやすい表を作ってみました。
①の「列整理」ですが、
これは1年間を通して午前7時で固定です。
この時間より前にシートを張っても
列整理の際に人がいなければ無効になります。
②の「開門」はですが、
入場を速やかに進めるため、
待機列の1列目が、先行して手荷物検査を行い、
Bゲート前まで進みます。
③の「開場」ですが、
開門と間違えやすい表現ですが、
要はスタジアムの中に入れる時間です。
基本的に、
浦和がホームの埼玉スタジアムの場合は
試合開始の3時間前が開場時間になります。
また、列整理終了時点で、
係員の方が
開場の45分前までにシートに戻るように呼びかけます。
「その必要はない」という意見もありますが、
列の前方が早めにシートを片づけて立ち上がると、
開いたスペースが出来て
列全体が前の方にずれていく傾向があるので、
シートや荷物が置き去りに去れることがあります。
注意してください。
以上。
登録:
投稿 (Atom)